MLB通算セーブ数ランキング:歴代最強のクローザーたちは誰か

このチャートは、メジャーリーグ(MLB)における通算セーブ数の上位投手をランキング形式で示している。1位は652セーブを記録したマリアノ・リベラで、トレバー・ホフマンが601セーブで続いている。ケンリー・ジャンセンやクレイグ・キンブレルといった現役選手も上位に名を連ねている。セーブ数はクローザーとしての実力と信頼性を示す代表的な指標である。

MLB通算セーブ数ランキング

このチャートは、メジャーリーグ(MLB)における通算セーブ数の上位投手をランキング形式で示している。

Change Chart

    セーブ(Save)は、リリーフ投手が試合の最後に登板し、リードを守って勝利を確定させたときに与えられる記録である。通常は3点差以内の状況で1イニング以上投げることが条件とされ、プレッシャーのかかる場面での実力が試される。

    MLBにおけるクローザーの役割は、単に試合の最後を締めるだけではない。試合終盤の最も緊張感が高まる場面で登板し、確実に勝利をつかみ取る重要な役目を担っている。その信頼性と安定感を評価する最も代表的な指標が「セーブ数」であり、通算セーブ数ランキングは歴代の偉大なクローザーたちの功績を映し出す。

    ランキングのトップに君臨するのは、史上最高のクローザーと称されるマリアノ・リベラである。彼はキャリアを通じてニューヨーク・ヤンキース一筋でプレーし、通算652セーブという前人未踏の記録を打ち立てた。その代名詞であるカットボールは、打者にとって予測できても対応できない魔球として知られ、正確無比な制球力と冷静沈着なマウンドさばきでMLB史に名を刻んだ。また、ポストシーズンでも42セーブを記録し、プレーオフの舞台でも絶対的な存在感を放った。

    2位のトレバー・ホフマンは、サンディエゴ・パドレスの象徴的なクローザーとして601セーブを積み上げた。彼の代名詞はチェンジアップであり、球威に頼らずタイミングを外す投球で打者を翻弄し続けた。リベラに記録を抜かれるまでは、長らくMLB通算セーブ数1位に君臨していた。

    続くリー・スミス(478セーブ)、フランシスコ・ロドリゲス(437セーブ)、ジョン・フランコ(424セーブ)、ビリー・ワグナー(422セーブ)なども、それぞれの時代で最強クローザーとして君臨した。特にロドリゲスは、2008年にシーズン62セーブというMLB史上最多記録を打ち立てたことで知られている。

    また、ロール・フィンガーズやデニス・エカーズリーといった名選手は、先発とリリーフの両方で活躍しながらも多くのセーブを挙げた稀有な存在である。これらの選手は、現代のブルペン戦術が確立される前の時代において、チームの勝利を支え続けた功労者であった。

    現在も現役でプレーするケンリー・ジャンセン(447セーブ)やクレイグ・キンブレル(440セーブ)といった投手たちは、ランキングの上位に入り続けており、今後の記録更新が期待されている。また、アロルディス・チャップマンやフェルナンド・ロドニーなど、多国籍な顔ぶれも特徴であり、MLBにおけるクローザーのグローバル化を象徴している。

    セーブ数は単なる統計ではなく、1試合1試合のプレッシャーの中で勝利を守った証である。通算セーブ数ランキングは、クローザーというポジションにおいて、いかに多くの信頼を集め、いかに多くの勝利をチームにもたらしたかを物語っている。

    順位名前指標詳細指標
    第1位
    652
    1,115試合
    第2位
    601
    1,035試合
    第3位
    478
    1,022試合
    第4位
    447
    871試合
    第5位
    440
    837試合
    第6位
    437
    948試合
    第7位
    424
    1,119試合
    第8位
    422
    853試合
    第9位
    390
    1,071試合
    第10位
    377
    787試合
    第11位
    368
    689試合
    第12位
    367
    880試合
    第13位
    358
    703試合
    第14位
    347
    728試合
    第15位
    341
    944試合
    第16位
    335
    796試合
    第17位
    330
    618試合
    第18位
    329
    800試合
    第19位
    327
    951試合
    第20位
    326
    1,010試合