このチャートは、購買力平価(PPP)に基づき、各国の1人あたり年間個人消費額を比較したものである。アメリカが52,654ドルで1位となり、ルクセンブルク(47,419ドル)、バミューダ(44,806ドル)、香港(44,577ドル)が続いた。日本は29,637ドルで29位に位置し、推定される世界平均15,000ドルのおよそ2倍に相当する。
購買力平価(こうばいりょくへいか、Purchasing Power Parity, PPP)とは、異なる国の通貨の購買力を比較するための指標で、物価水準を考慮して通貨の実質的な価値を等しくすることで、生活水準や経済規模をより正確に比較できるようにする手法である。
購買力平価(PPP)に基づいた1人あたりの年間個人消費額は、国民の実質的な生活水準を示す指標のひとつである。最新のデータによれば、アメリカが年間52,654ドルで首位に立っており、世界平均の約15,000ドルと比べて3.5倍に相当する。これにルクセンブルク(47,419ドル)、バミューダ(44,806ドル)、香港(44,577ドル)などが続いており、これらの国・地域は高所得かつ物価水準の高い経済圏として知られている。
ヨーロッパ諸国では、ドイツ(39,742ドル)、スイス(39,657ドル)、アイスランド(39,643ドル)などが上位に位置し、北欧のノルウェー、スウェーデン、フィンランドも高い水準を示している。これらの国々では社会保障が充実しており、医療や教育への支出も比較的多い。
日本は29,637ドルで29位に位置しており、OECD加盟国の中では中間的な水準であるが、近隣の韓国(25,885ドル)や中国(9,286ドル)と比較すると高い消費水準を維持している。また、台湾は33,061ドルで22位にランクインしており、日本よりも高い数値を記録している点が注目される。
一方、最下位となったのはコンゴ民主共和国で、年間わずか689ドルとなっている。これはアメリカの約76分の1であり、生活水準の大きな格差を示している。その他にもブルンジ(937ドル)、中央アフリカ共和国(923ドル)など、アフリカの最貧国が下位に多く見られる。
中所得国としては、メキシコ(16,265ドル)、マレーシア(21,122ドル)、チリ(20,622ドル)などが台頭しており、消費水準の向上が見られる。これらの国々では都市化や中間層の拡大が進み、個人消費が経済成長の一因となっている。
このように、購買力平価を基にした個人消費額の比較は、単なる所得水準の差だけでなく、物価、生活コスト、社会制度の違いなども反映しており、各国の生活実態を多面的に捉える上で有効な指標である。
順位 | 名前 | 指標 |
---|---|---|
1位 | ![]() | $52,654 |
2位 | ![]() | $47,419 |
3位 | ![]() | $44,806 |
4位 | ![]() | $44,577 |
5位 | ![]() | $42,010 |
6位 | ![]() | $40,110 |
7位 | ![]() | $39,742 |
8位 | ![]() | $39,657 |
9位 | ![]() | $39,643 |
10位 | ![]() | $39,180 |
11位 | ![]() | $38,172 |
12位 | ![]() | $37,898 |
13位 | ![]() | $37,818 |
14位 | ![]() | $37,240 |
15位 | ![]() | $37,067 |
16位 | ![]() | $37,062 |
17位 | ![]() | $37,030 |
18位 | ![]() | $36,439 |
19位 | ![]() | $36,403 |
20位 | ![]() | $35,066 |