このチャートは、NBAにおける通算得点数が最も多い選手たちを順位順に示しています。レブロン・ジェームズが40,000点を超える得点で歴代1位に立ち、カリーム・アブドゥル・ジャバーやカール・マローンがそれに続きます。上位には多くの伝説的な選手が名を連ねており、長年にわたる活躍が得点数に反映されています。
通算得点とは、選手がNBAの公式試合でキャリアを通じて記録した合計得点のことを指します。この数値は選手の得点能力やキャリアの長さを反映する代表的な記録であり、歴代の名選手を評価する上で重要な指標とされています。
NBAの通算得点ランキングは、選手のキャリア全体にわたるスコアリング能力を測る最も代表的な指標のひとつです。今回のランキングでは、レブロン・ジェームズが史上初めて40,000点を突破し、前人未到の記録を打ち立てました。彼は1,492試合でこの記録に到達しており、試合数と得点のバランスからもその驚異的なパフォーマンスが際立っています。
2位のカリーム・アブドゥル・ジャバーは、1,560試合で38,387点を記録しており、長らくこのランキングの首位に君臨してきました。続くカール・マローンも36,928点で3位につけており、1980〜90年代を代表するスコアラーの一人です。
上位10名には、マイケル・ジョーダン、コービー・ブライアント、ウィルト・チェンバレンといった伝説の選手たちが名を連ねています。注目すべきは、現役選手のケビン・デュラント(8位)、ジェームズ・ハーデン(20位)、ステフィン・カリー(31位)などがこのランキングに食い込んでおり、今後順位の変動も予想されます。
また、ノヴィツキー(6位)、オラジュワン(13位)、ウィルキンス(23位)など、アメリカ以外の出身選手もランクインしており、NBAのグローバル化を象徴しています。得点という普遍的な指標を通して、各時代のスター選手たちのプレイスタイルや時代背景が浮かび上がってくるのも、このランキングの魅力です。
一方で、試合数との相関を見ると、マイケル・ジョーダンのように比較的少ない試合数(1,072試合)で5位にランクインしている例もあり、得点効率の高さが際立ちます。逆に、試合数が多いにもかかわらず比較的順位が低いケースもあり、単純な累計得点以上に多角的な評価が求められる指標であることが分かります。
順位 | 名前 | 指標 | 詳細指標 |
---|---|---|---|
1位 | レブロン・ジェームズ | 40,474点 | 1,492試合 |
2位 | カリーム・アブドゥル・ジャバー | 38,387点 | 1,560試合 |
3位 | カール・マローン | 36,928点 | 1,476試合 |
4位 | コービー・ブライアント | 33,643点 | 1,346試合 |
5位 | マイケル・ジョーダン | 32,292点 | 1,072試合 |
6位 | ダーク・ノヴィツキー | 31,560点 | 1,522試合 |
7位 | ウィルト・チェンバレン | 29,939点 | 1,007試合 |
8位 | ケビン・デュラント | 28,924点 | 1,061試合 |
9位 | シャキール・オニール | 28,596点 | 1,207試合 |
10位 | カーメロ・アンソニー | 28,289点 | 1,260試合 |
11位 | モーゼス・マローン | 27,409点 | 1,327試合 |
12位 | エルヴィン・ヘイズ | 27,313点 | 1,303試合 |
13位 | アキーム・オラジュワン | 26,946点 | 1,238試合 |
14位 | オスカー・ロバートソン | 26,710点 | 1,040試合 |
15位 | ティム・ダンカン | 26,496点 | 1,392試合 |
16位 | ポール・ピアース | 26,397点 | 1,343試合 |
17位 | ジョン・ハブリチェック | 26,395点 | 1,270試合 |
18位 | ケビン・ガーネット | 26,071点 | 1,462試合 |
19位 | ラッセル・ウェストブルック | 25,965点 | 1,230試合 |
20位 | ジェームズ・ハーデン | 25,885点 | 1,072試合 |