このチャートは、世界各国の公共交通料金をスコア化し、平均値を100として比較したものである。アイスランドはスコア377.73で最も高く、世界平均の約3.78倍に相当する。一方、シリアは15.64と最も低く、平均の0.16倍にすぎない。高コスト国には北欧・西欧諸国が多く、低コスト国はアフリカ、中東、南アジアに集中している。
公共交通料金とは、バス、地下鉄、鉄道、トラムなどの公共交通機関を利用する際に支払う運賃のことである。料金はその国の経済状況、インフラ維持費、政府補助の有無などによって大きく異なる。
世界173か国の公共交通料金を、世界平均を100としたスコアで比較した結果、国による料金差が非常に大きいことが明らかになった。最も高かったのはアイスランドで、スコアは377.73。これは世界平均の約3.78倍に相当する。次いでスウェーデン(362.36)、日本(338.21)、ノルウェー(336.83)、イギリス(331.58)と続き、北欧および西ヨーロッパ諸国が上位を占めている。
これらの国々で交通費が高い要因には、労働コストやエネルギー価格の高さ、都市インフラ維持のための支出、政府補助金の水準などが関係していると考えられる。たとえば、北欧諸国では人口密度が低く、厳しい気候条件下での交通インフラの運営には多くの費用がかかる。日本の場合は、都市の鉄道網が非常に発達しており、複数の民間事業者によって高品質なサービスが提供されていることから、高コストとなる傾向がある。
中間層には、フランス(239.07)、ドイツ(251.93)、韓国(148.89)、アメリカ(151.89)などが含まれており、これらの国々は世界平均の1.5〜2.5倍の範囲に位置する。都市化が進んだこれらの国々では、交通ネットワークの整備と維持にかかるコストが料金に反映されやすい。
一方、最も料金が低かったのはシリアで、スコアは15.64と、世界平均のわずか0.16倍である。他にも、エチオピア(31.77)やアルジェリア(34.46)などが低価格帯に含まれており、これらの国々では交通費が比較的安価に設定されている。ただし、低料金が必ずしも高品質のサービスやインフラを意味するわけではなく、サービスの頻度や安全性、快適性といった面では制限がある場合も多い。
スコアが平均に近い国としては、中国(99.85)、イラク(99.03)、北マケドニア(100.77)などがあり、料金水準が比較的バランスの取れた状況にあると考えられる。
この比較チャートは、単なる通貨単位での価格ではなく、世界平均を基準とした相対的なスコアである点が特徴である。これにより、国ごとの実質的な交通費の高さや負担感を視覚的かつ直感的に把握することができる。また、交通料金はその国の経済状況、都市設計、交通政策など多様な要因と結びついており、単なる安さや高さで評価するのではなく、より包括的に考察する必要がある。
順位 | 名前 | 指標 |
---|---|---|
1位 | ![]() | 377.73点 |
2位 | ![]() | 362.36点 |
3位 | ![]() | 338.21点 |
4位 | ![]() | 336.83点 |
5位 | ![]() | 331.58点 |
6位 | ![]() | 292.98点 |
7位 | ![]() | 291.47点 |
8位 | ![]() | 284.49点 |
9位 | ![]() | 283.78点 |
10位 | ![]() | 268.89点 |
11位 | ![]() | 267.79点 |
12位 | ![]() | 256.17点 |
13位 | ![]() | 251.93点 |
14位 | ![]() | 250.79点 |
15位 | ![]() | 239.07点 |
16位 | ![]() | 238.41点 |
17位 | ![]() | 226.19点 |
18位 | ![]() | 211.68点 |
19位 | ![]() | 208.53点 |
20位 | ![]() | 203.33点 |